1. Top
  2. FAQ(よくある質問)

FAQ(よくある質問)

J-Bodyの施術や身体のお悩みについて

Q:100分より短い施術はありませんか?

A:100分のお時間をいただいているのは、表現的な部分だけではなく、根本原因にまでアプローチしたいからです。

身体は全てつながっています。全身くまなく施術していくプロセスの中で、隠れた本当の原因を見つけ出します。例えば、頭痛の原因が足先の‘つまり’にあるということもあります。じっくり深層部にまでアプローチしていく事で、的確に根本原因を解除していきます。一度体験していただければご理解いただけると思いますが、より深い原因にまでたどり着けるよう、そのために100分のお時間をいただいております。

Q:年齢とともに、身長が縮んできています。対策方法はないでしょうか?

A:年齢を重ねていって身長が縮むということは、ある意味当然なことです。

でも、縮んだ分はどこへいってしまったのでしょうか?! 身長が縮むのは、身体内で、圧縮と圧迫が起きているからということが言えます。 現代のさまざまな原因によって身体がぎゅっと縮んでしまう事があります。 1cm縮んだら、その分神経も血管も内臓も押さえつけられています。 すると、当然血行は悪くなり→ひどくなると痛みへとなっていきます。 この圧縮圧迫をほどき、身体の緊張をゆるめていく事です。

Q:猫背なのですが、原因や対策方法を教えていただけないでしょうか?

A:猫背になってしまう多くの方の原因は、足のつまりと腕のねじれからきている場合が多いです。

靴を履くことや重力により上下から押され、圧力が背中にかかり、背中にずれが生じ、次第に背中が曲がっていきます。つまり、背中だけが原因ではないのです。足の爪周辺からも背中曲がりが起こってくることもあります。身体はそのくらい繊細なものです。身体の先端・末端がつまっている状態のまま、背中部分だけを真っ直ぐにしてしまうと、逆に足首や頸椎(けいつい)がつまったりする事もあります。それが、かみ合わせに影響したりもします。猫背対策は、背中だけをみるのではなく、身体全体を整えていく必要があります。

Q:肩こりの原因は、何でしょうか?

A:肩こりは肩だけに原因があるわけではありません。

全身様々な箇所からのズレ圧迫が肩こりの原因となります。その原因を見つけ、肩こりを解消いたします。 首や肩は、関節のなかで最も可動域が大きく、また重たい頭部、腕を支えているため常に緊張を強いられています。首回りの筋肉に負担がかかると、硬くこわばり、圧迫圧縮が起こり血行不良にになります。その結果、“こり”や痛みになります。

Q:頭痛の原因やその対策方法について、教えていただけますか?

A:基本的に理解していただきたいのは、筋肉は筋繊維(筋肉を構成する繊維状の細胞)が数多く集まってできているということです。

筋肉が硬くこわばることによって、血管を圧迫し血行不良が起こります。そして、乳酸などの疲労物質がたまり、だるさ、重さ、こわばり、痛みが起こります。これがそれぞれの場所で起こると、肩こり、頭痛、腰痛などの症状として現れます。この筋繊維は押してもほぐれません。からまった糸をほどくようなイメージで、一本一本丁寧にほどいていくと緩み始めます。

頭痛にはいくつか分類の仕方があります。 筋緊張型頭痛、片頭痛、群発性頭痛です。は当サロンのお客様にも多い、筋緊張型頭痛についてお話ししたいと思います。

  1. 筋緊張型頭痛
    • 後頭部〜首を中心に頭全体が締め付けられるような痛みが続きます。
  2. 片頭痛
  3. 群発性頭痛

いずれも、基本的には首や肩周りの筋肉の緊張で、血流が悪化し痛みが起こります。近年パソコンやスマホ操作など、長時間前屈みに同じ姿勢を保持し続けることが増え、(スマホ首とも言われます)頭を支えている肩や首回り〜後頭部の筋肉に負担がかかりがちです。身体的、精神的なストレスによる筋肉の緊張、天気などの環境要因も頭痛悪化の原因になります。

また過去の病気や怪我による炎症等も関係し、様々な要因で身体にズレが生じていると思われます。身体のどこかにあるズレやつまり(不調の原因)を見つけ出し、取り除いていく。それが頭痛改善にもつながります。首や頭周辺だけでなく、全身の状態が深く影響していると考えています。固まってしまった筋膜骨膜を一本一本ほどき、根本的に全身のズレを整え、血流をアップしていくことが重要です。

別の病態に起因しない一次性の頭痛は、筋骨格由来(緊張型頭痛や筋膜、関節制限に関連する頭痛)の頭痛であり、その対処法として、頭皮の浅筋膜や頭蓋骨膜(身体にある他の筋膜からの緊張と関連痛を伝えるのに加え、顔面、眼精疲労、精神の酷使やストレスともなう頭痛)の癒着、ズレをリリースしていき、筋膜の緊張をゆるめていきます。

Q:バキバキ(骨を)ならす施術はしますか?

A:バキバキならすことは一切しません。

ひっぱったり、ねじって引き上げてならす事で、逆に他のどこかにつまりが起きてしまいます。ゆるめきる施術をすると骨格は自然にあるべき位置に収まります。カラダが解放されていない状態で、バキバキならし、はめこんでもすぐに元に戻ってしまいます。

Q:痩せにくくなってきました…

A:身体のつまりやズレ、筋膜、骨膜の萎縮によって痩せにくくなる場合があります。

痩せにくい人は本来の身長より背が低い場合があります。全身のどこかにある原因(つまりやズレ、膜の萎縮)を解放することで、全身の流れが整い、血行がよくなり、老廃物の除去もスムーズに進んでいきます。

Q:筋トレで体幹を鍛えていますが、何か気をつけるポイントはありますか?

A:鍛える前に体幹をしなやかにバランスよくゆるませる事が大切です。

体幹がずれている状態で鍛えると、より体がずれてきてしまいます。

Q:いつも疲れてくると同じような部位が凝ってきてつらいです。同じような症状や痛みが繰り返すのはなぜでしょうか?なぜ、すっきり改善していかないのでしょうか?

A:日常的、生活習慣の中に「悪い癖」がある場合があります。

PCの位置や、姿勢そのもの、また、女性特有ですが、ハイヒールでの足の形が肩こり首こりにもつながるケースもあります。このように、もともと存在している根源に近い原因を解決していないから、同じような症状や痛みを繰り返すことになります。 難しいのは、根本原因を見つけ出せない場合も多いということです。思いがけない部分に、疲れや痛みの原因である“つまり、ズレ”が隠されているケースもあります。 この“つまり、ズレ”を取り除き正すと、流れが整い、凝りにくい身体ができてくる。こたまねぎの皮を一枚一枚はがすように丁寧にほどきます。

Q:J-bodyの施術を継続することによって、アンチエイジングは期待できますか?

A:施術によって、縮んでいる筋膜や骨膜を広げ、緩め、身体にスキマを作っていきます。

その結果、血流がアップし、身体の可動域が広がり、全身が活性化します。 ふわふわに緩んだ、生き生きとした身体に戻っていきます。当サロンのお客様からは、「施術を続けて若返った!」と嬉しいお声を多数いただいております。

Q:人はなぜ「老化」するのですか?

A:過剰に増えた『活性酸素』が、身体を酸化させ、細胞にダメージを与えてしまいます。

老化の大きな原因は

  • 「体の酸化」=細胞がさびること
  • 「体の糖化」=細胞が焦げること
  • 「体の炎症」=細胞が燃えること

です。体の酸化を引き起こすのが、『活性酸素』という物質です。 この酸化を防ぐためにはビタミンA:CE、ポリフェノール、カロテノイド、水素などの 『抗酸化物質』の摂取が有効です。なかでも水素は活性酸素ヒドラキシルラジカルの除去にとても有効です。ちなみに、当サロンでは部屋全体を水素イオンを入れた加湿器で満たし、厳選した水素水をお出ししています。水素ガスが発生する水素カプセルも取り扱っています。 また加齢や炎症などにより、身体の筋膜や骨膜が萎縮し、縮んでくると老けて見えてしまいます。同じ年齢でも老けて見える方と若々しい方がいるように施術と水素によるダブル効果でアンチエイジングを図ります。

TOP